あ~、コレ8月の何日のハナシだっけ?(と当シリーズ前回のブログ記事を見る)あ、まだ8月10日(火)の午前中なのね(泣笑)。まったく旅行も匍匐だわ、ワタシ。コリャとにかく先に進めなくちゃ・・・









































↑この旅行の途中で「このあたりに、なんかネタになる処無いの?」とたこヨメに伺いを立てましたところ、ネット検索でヒネり出してくれたのが、この小坂鉄道レールパークでありました。小坂町自体がソートーすごい場所(ぶっちゃけ山奥デス:笑)に在りますんで、わざわざ此処ダケのために行くのは余程の鉄道マニア以外の方々にはお奨めし兼ねますけれど、次こそ寝台車に寝泊りしてみたいと思うのでありました。
それじゃー、また明日。
-------
愛車を御手放しになりたい方は、コチラ:車輛売却時にも、当店に持ってくるのが結局ラクでお得ヨ。マセラティじゃなくてもね。をどうぞ。
-------
マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ヴイすりゃ~)・ア~マ~ゾ~ン(笑)!!を通したすべての過去記事への一気到達用ページへはコチラ:マセラティでイッてみよう! 過去記事月別アーカイブ(ア~マ~ゾ~ン新版)からどうぞ(ヒマつぶしに最適!)
さくらカラーなつかしす。
昔の観光地はフジVSさくらの看板だらけでしたね。
除雪車の窓は旋回窓というそうです。
>旋回窓(せんかいまど)は、船舶や鉄道車両などのフロントウインドシールド(主に操縦席前面窓)の表面に付着した水滴や雪などを振り飛ばし、乗員の視界を確保するための装置。ウインドシールドには円形の穴が開いており、それよりやや径の大きい円形の金属枠で同心に取り付けられた円形の窓を、比較的高い回転数で回転させる構造である。窓の回転にはモーターや圧縮空気が使われ、発生した遠心力で雨水や雪を振り飛ばす。家庭用洗濯機の脱水機構と原理は同じである。
雪かき車、形式はキ100。
元国鉄のお古だったかしら。
ぽつねんと佇む有蓋車掌車(ワムフかワフか?)がそそりますなぁ。
錆の廻った気動車は日本車両製っぽいですね。
小坂がこんなにテーマパーク化しているとは!
もっとしらべてみよっと♪
今回はテツヲタさま向けネタですね。
小坂駅、いい雰囲気です。
ババベラアイス食べながら、まったりしたいです。
秋田と言っても小坂町が何処か分からず。
青森との県境の秘境だったのですね。
そんなところに、こんなレトロな鉄道施設があったとは。
今回の旅行記もまた、異世界感満載であります。
熊出没に御注意くださいませ。
小坂駅は知らなかった!マニアックな場所ですね。テツヲタさんはレッツゴー!