本日は、とある筋からの情報では関東地方のドコかにピンポイントで大きな地震が来ると云われていたらしいんですが、つくば周辺では今のところ大丈夫なようです。アト4時間ありますケドね(泣笑)。朝は濃霧に覆われておりましたが、一日中スッキリした晴天でした。一方、先だっての日曜日はいつ雨が降って来てもおかしくないよな一日で・・・

































↑という感じで、大きなお友達(笑)にも小さなお友達にも、色々と面白体験が出来る真岡鐡道はお奨めです。ときわ路パスがお得ヨ!
それじゃー、また明日。
-------
愛車を御手放しになりたい方は、コチラ:車輛売却時にも、当店に持ってくるのが結局ラクでお得ヨ。マセラティじゃなくてもね。をどうぞ。
-------
マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ヴイすりゃ~)・ア~マ~ゾ~ン(笑)!!を通したすべての過去記事への一気到達用ページへはコチラ:マセラティでイッてみよう! 過去記事月別アーカイブ(ア~マ~ゾ~ン新版)からどうぞ(ヒマつぶしに最適!)
こ、こんなことができるのですか!?
貴重な体験ですね。
そして、空圧機関に換装されているのに驚きです。
クルマで言えばEV換装でしょうか。
それでも整備困難で不動化するよりはましでしょう。
確か、熊本のSL人吉号はもう2024で引退が決定しています。
さすがに蒸気機関のまま動態保存は厳しいようです。
真岡の9600もJR九州の8620と同年代ですが、空制動力化で生き永らえましたね。
真鍮の磨き出し、それはそれは美しいです。
「デゴイチは、スーパーカーブームで云えばカウンタック」名言ですね。
素晴らしい体験をなさいました。
重厚感が伝わってきます。
まさに鉄の塊(真鍮含む)、の重厚感。凄いですね。これを動かしていたのですから、大したものです!
SLの運転席に座るたこちゃんの満面の笑みは、まさしく50数年前にカウンタックの運転席に座ったときと変わらないと想像出来ます。三つ子の魂百まで!それにしても満面の笑みで、真岡鐡道の方も嬉しかったのではないでしょうか。
野次馬根性やら嬉しい楽しい感動体験は、人を老けさせません!
蒸気機関車の造形が素敵です。
アナログなメカニズムで、蒸気の力で鉄の塊を走らせるなんて、ロマンがありますなあ。
たこちゃん、とっても楽しそう。
マセラティ創業者兄弟の父ロドルフォも、蒸気機関車の機関士だったそうで・・・以前、このブログでも取り上げていただいたような。