日本列島を西に東にと猛威を奮った台風14号も、ようやく温帯低気圧化してヌケて行ってくれましたね。まぁ、そんな本日のメカトリエ周辺でも、風向きはコロコロ変わるし、いきなり雨はドバドバ降るしで、結局、屋外作業は出来ずにプレハブ小屋の事務所で溜まっていたデスクワークを集中的に行いました。やっぱ昨日の続きを書くしか無かろう。

























































↑そんな休日を過ごしましたが、半分シゴトとは云え、行き当たりばったりの移動はストレスがたまらないところがイイですね。サンレンキュ~のラストデーでしたんで、少々いつもの月曜日とはクルマの流れが異なっておりましたが、概ね順調に一般道を往くコトが出来ましたヨ。
それじゃー、また明日。
-------
愛車を御手放しになりたい方は、コチラ:車輛売却時にも、当店に持ってくるのが結局ラクでお得ヨ。マセラティじゃなくてもね。をどうぞ。
-------
マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ヴイすりゃ~)・ア~マ~ゾ~ン(笑)!!を通したすべての過去記事への一気到達用ページへはコチラ:マセラティでイッてみよう! 過去記事月別アーカイブ(ア~マ~ゾ~ン新版)からどうぞ(ヒマつぶしに最適!)
木下と書いて「きおろし」、読めないなぁー。
そして練馬もメカトリエも昔は海だったとは。
ベンキョーになりました。
田んぼが良い色になってきましたね。
実りの秋、メカトリエから北の方へ進むと、栗の旬です。
高校時代の3年間をメインに、この道すがらの龍ヶ崎(と書こうとしたら、最初の変換が「りゅうたろう」と出ます!!(苦笑))、牛久界隈に住んでおりました。当時わたの通う高校では、このキオロシの川向かいに住む方々が何と!チャリで通学して来ており度肝を抜かれました。彼等のあだ名が其々「河内くん」に「利根くん」。。。。。町名がそのまま呼び名になっておりました(驚) !ある時、「じゃあ駅前に集合だっぺ」と言われて、「どこそれ?」と思いますと何と「バス停前」でした。。。(大泣)
尚、私の当時の記憶が確かでしたら、この「印旛高校」は昔、「農学校」と「女学校」が一緒になったというブッ飛んだ成り立ちだったと聞いています。。。。
またしても長文失礼致しました。
印西市なんて謎な土地に、きおろし貝層なんてのがあったのですね。
仙台で、休日に森の中をさまよっていた頃、青葉の森緑地にも化石の森、なんてのがありまして。
ジョギングの途中に、化石の森の貝層見ながら休憩しましたっけ。
ワタクシメのような下位層のキャラには貝層が相応しく。
たこちゃん、前歯が2本✕2セットも抜けただなんて、これは大変です。
一万年後ぐらいに、貝層からたこちゃんの前歯が発掘されるかも?
昔むかしに、印旛には一年ほど通勤したことがありましたが、木下に行く機会はなかった。夜に、印旛沼で屋形船には乗ったけど、なーにも見えなかったな。
かつて印旛に3ヶ月ほど仕事の都合上住んでおりましたが、車で印西市内で迷ったことがあってコンビニで道を尋ねた覚えがあります。この辺りの東西南北の感覚がなく、、、当時はカーナビもついてなかったし、もちろん、インターネットもまだまだでGoogle先生の存在すら知らなかったなぁ、懐かしい思い出ですね。