夜半から強く雨が降ってるなと思いつつ、時々目が覚めてしまうような按配でしたが、台風は日本列島を縦断するように西から東へ移動しているようで、早朝のテレビ報道でも「東京の練馬では石神井川の水位が上昇し、警戒警報が出ています」なんて名指しされる有様に(泣)。出社してからも、大雨が降ったかと想えば時に空が明るくなり、止むのかなと想えば大雨がまたまた降ってくるといった体で、気圧の変動も激しい様子でした。階下では、マセラティクーペカンビオコルサ(「文京区のD」さん号)にオーディオやドラレコの取り付けといった巣籠もり系作業を続けておりますが、ブログは、“みちのく紀行”の続きをば・・・






























































↑ソレにいたしましても、もう夏休みから一か月経ってしまいましたね。8月7日(土)から始まった道行きも、今日のネタでは、同9日(月)の夕方手前から10日(火)の午前10時くらいまでをフィーチャーいたしましたが、このシリーズの第一回が8月18日(水)だったんで、ちょうど本日で足掛け一か月になっちゃいました。このように週一のペースじゃ、一体いつになったら完結するんダロなぁ(泣笑)。
それじゃー、また明日。
-------
愛車を御手放しになりたい方は、コチラ:車輛売却時にも、当店に持ってくるのが結局ラクでお得ヨ。マセラティじゃなくてもね。をどうぞ。
-------
マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ヴイすりゃ~)・ア~マ~ゾ~ン(笑)!!を通したすべての過去記事への一気到達用ページへはコチラ:マセラティでイッてみよう! 過去記事月別アーカイブ(ア~マ~ゾ~ン新版)からどうぞ(ヒマつぶしに最適!)
朝飯ハズレだったんですね…
十和田湖、行ったことあるようなないような…
「休屋地区」という地名が気になりました。
由来は
>観光地になる前の十和田湖は山岳信仰や水神信仰の聖地で、休屋は十和田神社へ参拝する人たちの「休み場」だったことから「休屋」と名付けられたそうです。
だそうです。
龍飛までの往路を終えて、ようやく復路なのですね。いや、同じコースを戻ってる訳では無いので復路では無いか。
十和田の緑に囲まれた神社、なかなか良いパワースポットであります。
その昔、東北のビトルボフェスタ参加メンバーに誘われてビトルボでツーリングしましたっけ。
そのイベントで奥入瀬渓流ホテルで昼食とりまして。懐かしや。
乙女の像の先には、素肌に十和田の森を羽織るシルバートライデント仮面の像が厳かにたたずんでいる事を、たこちゃんは知る由も無かった。。。
10年前にお邪魔したところとモロ被り(笑)。
ウッドデッキの先のホテルに泊まりました。今は廃業。
トレーラー駐車場に止めてホテル宿泊というアホ(苦笑)
件のカフェで遊覧船に乗りました。
小型で、何でも、すげーマニアックな船らしい。
アップルパイもいただきましたよ。
そこから一気に東京まで、トレーラー牽引で帰りました。
牽引機はVWシャランだったので、今考えると若いなぁ…でした。
台風、関東では風の影響が皆無でしたので何より。
東北紀行時も台風でしたね。
本ブログで一番インパクトあるのは朝メシのマズさ(苦笑)。
ひしひしと伝わって参りました。
でも、ワタシは雑食系なのでたぶんイケると思ふ(笑)。
素敵な旅ですね。。考えてみたらお尻から眺めたの初めてかも(笑)鶏めし&アップルパイめっちゃ旨そ~(朝食との対比がすごいけど苦笑)温泉ホテルのお風呂は大丈夫だったかなぁ。。
コロナ禍だからこそ、いつも写真たちにに癒されます。「マリンブルー」も素敵なところですね!雨は雨でなんか色っぽい雰囲気。個人的には「リヴィエラリゾート」なんかより遥かに好きです。クラシカルな建物は気持ちが安らいでいいですねー。ぜひ建て直しなんかせずメンテでしのいでほしいです。
十和田湖は小学生のときに行きましたが、あまり覚えていません。十和田湖は勝手に心霊スポットのイメージがありましたが、十和田神社は青龍大権現が祀られているパワースポットなんですね。
文中の「柱状節理」が「桂状節理」になっています。
十和田湖は中学校の修学旅行で行ったような記憶がありますが。
話は変わりますが、最近MTのテージスが欲しいです。