たこちゃんズ、北へ。(その8:青函トンネル記念館②)

 このシリーズ、前回から中二日アケてしまったんで、せっかく繋がり掛けてた“キオクの糸”も切れ掛かっているのを感じます(先月のハナシなのに:泣)。何ぶんワタシも“アラカン”なトシですから、老後のために脳内記憶装置のリフレッシュも兼ねまして、日々のブログを更新しておりますけれど、やっぱ人間、ボケちゃったら面白くないですモンね。

 で、元気なウチにヤレるコトはヤッておこうというワケでして・・・

時節柄、ヒトビトとの距離を置いて、最後尾まで離れつつ付いて行きます。
坑道内は、云わばコロニーですから結構広い街。移動にはチャリも必要なワケです。
手押しの台車も揃えてある様子でした。なんだか生活感も垣間見えますね。
常にしっとりとした床と壁。スベり転ばぬように、一歩一歩と足を進めます。
床には軌道も敷いてあります。トロッコみたいなのが動かせるのかな。
後ろを振り返ったの図。進行方向は次第に暗くなってまいりました。
前方の人々が一旦停止。説明員の方がハナシをしてくれている様子です。
140海底ランド・・・海水魚の水槽。140は海底140メートルの意かな。
あ、なんか、いよいよ別の世界に入って行く様子ですが・・・
ここからが本丸の体験坑道ってワケですか。ドキドキしますな。
なんと申しましょうか、モノホン感が一層際立ってまいりました。
前方と距離を置き過ぎると、チトばかりコワい感じです。「お~い、待っちくり~!」
お、いきなり移動用の人車がディスプレイされています。ポーズ人形がリアル。
コレに乗せられて移動するのか・・・海底であるコトを考えると慄然。
人車が動き出すと、どんな気持ちになるのでしょうかね。
ソレをけん引する動力車であるようです。スパルタンそのものな造形美。
サイリスタはトランジスタの親戚みたいなヤツでしたっけ。蓄電池が電源とは・・・
① 青函トンネルの工事 -海底を掘りトンネルをつくる-
細かいところは、こうして手堀りなんですから・・・
削岩機の振動音が耳鳴りの様に聴こえてまいります。
振動でチャック(若しくはバルブ調整ダイヤル?)が緩まぬようにダルマピンが。
ダイナマイトの現物を見る機会などメッタにありませんね。
コレをポチっ(クリっ、かな?)、で、ドカーン!と来るワケですね。
ここで、もう一度振り返ってみます。往時の雰囲気が出てるんですかね。
世界的規模の海難事故であった青函連絡船“洞爺丸”の遭難が契機に。
どうして124キロも掘ったのか、トンネルが本坑以外に何本も存するからです。
掘った土砂はコレに載せて運搬・・・
こういった特殊車輛のひとつひとつも、ワンオフに近い形で製造されたコトでしょう。
青函トンネルって、ものスゴい大深度を掘り進めたのね。日本の技術もスゴい!
② 掘削 -岩を削り堀り進む-
色もカタチも、サンダーバード2号のお腹から出て来そうなヤツ(笑)。
こうした鋼材のひとつひとつにも、ドラマがあります。
その使用量は東京タワー42基分・・・スゴ過ぎて却ってイメージし難い(笑)。
なんか突っ込んで、穴を掘ってますが・・・
③ 先進ボーリング まずは地道な調査から、ですね。
これまた、物々しいユニットですが・・・
小型特殊さく孔機を駆動させるための油圧ユニットだそうです。
コッチが、その小型特殊さく孔機。
二重管リバース工法。バレーボールのワザの名前みたい(笑)。
先進ボーリング作業に使われたと思しき道具の数々が。
273個も孔を開けまくったのね。仮孔ダケで総延長121キロもタマげます。
④ 岩盤注入 -注ぎ入れて固め補強する-
ソコに置かれたドデカい装置は、ナンでしょうかね。
グラウトミキサー。グラウトってナニ?コチラを。
こういった工法も、当時は特許ノウハウの塊だったんダロな・・・
ベベルギア状の先端工具?
スタビライザー。さく孔のズレを防ぐための筒なのかな。
3枚羽根ビット。エンドミルのバケモンって感じですかね。
クルマに使うウレタンブッシュにも似たようなのがあるなぁ・・・
逆に、サンシャイン60×何棟分って書いて欲しいナ(笑)。
注入物はこういった物質だったようです。当時の材料技術もスゴいモンです。
⑤ 吹付コンクリート 掘った穴の壁面を固めなきゃ・・・
ま、こんな感じにね。
このような機材を使用して・・・
人手に頼って作業を行ったのね。コンクリート使用量は霞が関ビル何個分(シツコイ)?
⑥ 異常出水 -トンネル水没す- こりゃ工程じゃないよね。イレギュラー対応発生!
復旧日数ダケでも、合計3年弱。現場も上もツラかったろうなぁ・・・
特に昭和49年はダブルで喰らってますからね、ソレをも跳ね除けました。
排水設備 -異常出水を教訓に- 本工事の途中で排水施設も作られるコトに。
当時を思い返すと、ドキドキして見たくないヒトもいらっしゃるでしょうね。
コレが鳴ったら、ひたすら退避を考えちゃうよな・・・
で、ところどころには、こんな感じで関所を設けるコトに。
全面閉塞式の鋼鉄製水門が在ったそうです。
⑦ 本坑工事 -開発された工法-
・・・だそうです(手抜き:笑)。ようやく本坑だモンなぁ。
底設導坑先進上部半断面工法
労働者数の例えがビミョー(笑)。殉職者の霊には黙祷(祈)。すべて先人のおかげ。
上部半断面先進工法
スーパーロングレール、60キロも繋いじゃって大丈夫なのか?大丈夫なんダロなぁ。
側壁導坑先進上部半断面工法
意外とインフラ整備に要する費用が安かったと訴える。ま、そうカモな。
周壁導坑先進円形ショートベンチ工法→リンク付けよと思えば論文のPDFばっか(笑)。
昭和60年=1985年。アノ時ワタシも若かった!こんな年だったのね。
⑧ 貫通  -本州から北海道へ風が吹く-  ・・・でも、まだ開通では無いよね。
短時間ではありましたが、海底トンネル掘削のあらましを学ぶコトが出来ました。
この水門だって、いまだ現役なんだろな、万一のために。
人間の叡智って、やっぱスゴいです。工学系の方々にはアタマが下がります。
数年前、初めて北海道新幹線に乗った時には、この駅がトンネル内で見えました。
やはり、こういったインフラは百年の計です。先人にリスペクト!
おそらく、現在の本坑に繋がる作業用の坑道です。従事者に感謝!
地上にアガるケーブルカーの出発時間となりました。


↑思いっきり音出ます、注意!

ようやく地上に。少しホッとしたところで、も一つ立ち寄りたいスポットが。
ナニやら、かつての防空壕状の洞穴が、来た時から気になってまして・・・
看板の文字がウスくなっちゃってますが、“地震検知装置室”ですかね。
アノ奥にある扉は、異世界への入り口か・・・やっぱシロウトにはムリだわ!

 ↑やっぱ画像85枚一気はキツかったぁ(一気に進めないと、このシリーズが完結出来ないんで:泣笑)。明日明後日のネタは期待できないのは云うまでもございません(泣)。今日は帰って、ゆっくり寝よ。

 参考文献はコチラ(PDF)。夏休みの自由研究みたい(笑)。

 それじゃー、また明日。

-------
愛車を御手放しになりたい方は、コチラ:車輛売却時にも、当店に持ってくるのが結局ラクでお得ヨ。マセラティじゃなくてもね。をどうぞ。

-------
マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ヴイすりゃ~)・ア~マ~ゾ~ン(笑)!!を通したすべての過去記事への一気到達用ページへはコチラ:マセラティでイッてみよう! 過去記事月別アーカイブ(ア~マ~ゾ~ン新版)からどうぞ(ヒマつぶしに最適!)

6 Replies to “たこちゃんズ、北へ。(その8:青函トンネル記念館②)”

  1. 普通はディーゼルかガソリンエンジンの機関車なんですよね。
    蓄電池機関車は結構歴史はあります。鉱山や炭鉱に多いのですが、
    なぜ青函トンネルなんでしょうね?
    トンネル断面積と排気ガスの問題でしょうか?
    以前行ったときにレール幅もイレギュラーだったような記憶があります(何ミリか忘れましたが)。
    762mmが王道なのですが、写真で見てももっとありそうですし、1067mm(日本の鉄道のデフォ)ともちょっと違ったような…

  2. ところで、岩肌なんかは秘密基地の塗装でかなり参考になったんじゃないでしょうか??

  3. 坑道は貴重な体験でしたね。
    行った甲斐があると思います。
    85枚の写真が、それを物語っています。

  4. 怖いもの見たさにちょっとだけ地下坑道を覗くだけなら良いのですが。
    私の場合、毎日、地下坑道で仕事だとしたら、心が参ってしまいそうです。
    ああ、地底人が。。。

Wさま へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です