テレビの報道を見てますと、台風19号の残していった禍根は、広範囲に日本列島を蝕んでいる様子です。各地での河川の氾濫や決壊による被害は、一朝一夕で直る見込みもなさそうですし、いまだ被害の全貌すらも解明されきっていないのではなかろうかと危惧するものです。
翻って、一昨日迄は風も強かったので、本日も、再度車輛の置場を見回ってまいりましたが、本当に有難い事に被害には遭っていなかったので、あらためてホッとしている様な状況です。皆さんのお住まいの周囲でも、停電や断水など色々と問題山積の地域がおありでしょう。水害や崖崩れに被災された方々の御苦労は計り知れませんが、ここしばらくの間に、再度の台風や停滞する前線がやって来ない事を祈るばかりです。
さぁ、ホントは先週の9日にお届けするつもりで準備していた“たこちゃんズ九州旅行記”の続き、本日は、コレを御覧になって頂きつつ、いまだ平穏であったアノ夏の日々を回想してまいりたいと思います。8月14日(水)の午前中に、時計の針が戻ります・・・ちなみに、前回の記事はコチラ。








































↑・・・やっぱ分かります?ワタシが無粋なヤツであるコトが(泣笑)。この分野、実はまったくの苦手でして・・・かつて訪れた、もっと庶民的な常滑なんかは、同じ焼き物の街でも食器に限らず土管やタイルなどそれなりに色々あって、ブログねたにも事欠かずに面白かったんだけどなぁ。どうしても大メジャーなモノからソッポを向く習性のあるワタシです・・・ソコがダメなところなんだろうな、きっと(泣)。
それじゃー、また明日。
器の世界は奥が深く値は高く
審美眼も伴わせていないと…
うちなんか頂き物の食器類はしまいっぱなし。
お正月に使うかも?という奴が僅か。
普段はヤマザキ春のパン祭り!皿が大活躍の生活。
有田付近には仕事で何度か行くのですがホント縁遠いです。
たぶん、783系。
ハウステンボス&みどり、併結ですか?
ワタシは787系がカッコいいと思います。
あー、柿右衛門窯、いいですねぇ!
器は生活に彩りを与えてくれます。
随分昔、たこちゃんがブログでコンビニ弁当でも器に盛れば、良い趣に、と言うような事を行っておられた微かな記憶が。
かくなるワタクシメも、片付けられない性格で随分と散らかった部屋に住んでおり、食器を洗うのも面倒なので、使い捨てのプラコップ&紙皿を愛用しておりました。
でも、それでは味気無いものです。
転勤を気に、最小限の食器を買い揃えました・・・一部フランフランで大半はニトリで。
ビニールやプラスチックは目障りなので、部屋から極力、排除したつもりでしたが、根っからのズボラな性格なもので、綺麗にしていた部屋も散らかってきました。
しかしまあ、器も突き詰めるとかなり高尚で堅苦しい趣向でありますから。
そんな趣味嗜好を楽しめるゆとりのある、ヲトナのヲトコになりたひものであらまほし。
どの窯元も庭園が素晴らしいのが興味深い。
ワタシも磁器と陶器の違いが分からない部類ですが、ハマッたら最後、収集癖から抜け出せないかも。
あ、ワタシも787系はカッコよく、名車だと思います(笑)。
季節もの
器にのせて
愉しむ日
磁器も陶器も割れやすく脆いもので、扱いに注意が必要です。お気に入りを購入して大切に扱うのは、磁器、陶器だけでなく、車を含めて、万物同じですね。
たこ嫁さんが何か購入したか⁈ 気になるところです。
有田は裏通りも面白いのです。。
次回くらいのネタか、せっかちに移動か。