あう~、昨日の夜格闘しておりました我がアパートPCの「左クリックのみ効かない」不調は、たこヨメが土支田のビッ〇カメラ×コ〇マに行って、480円のUSBマウスを(しかも、ポイント使用でタダ:笑)手に入れ、「ぷすっ」っとUSBジャックに差し込んだダケで直ったとの由。光学マウスがまさか2年もモタずにコワれるとは思ってなかったモンで、ついパソコン筐体までバラしたワタシの働きは、まったくの徒労にオワりました(まぁ、中身にゴッテリとホコリが溜まってたんで、ちょうどいい掃除の時期だったかもしれませんケド:泣笑)。
一方、デポでの本業の作業は、「♪さぁんぼすすんで、じゅっぽさがるぅ~」的な負け戦(泣笑)が続いておりますんで、スカッとサワヤカにトラブルシュートが出来たコトを、むしろ喜ぶべきなんでしょうね。本日も闘い済んで日が暮れて・・・気が付いたら、ナンもブログネタ仕込んでなかった(大泣)。と云うワケで、本日は久しぶりに“生命の言葉シリーズ”です。10月に入っちゃったけれど、9月の御言葉を。




↑このたびの皇位継承に伴う大嘗祭(だいじょうさい)は11月14、15日に行われるとの事です。それに先立って、その中心となる儀式「大嘗宮(だいじょうきゅう)の儀」で使う米を収穫するというのが、ここに説明されている「斎田抜穂(さいでんぬきほ)の儀」なのだそうです。東日本の「悠紀田(ゆきでん)」は栃木県高根沢町、西日本の「主基田(すきでん)」は京都府南丹(なんたん)市で、いずれも先月27日に行われたとニュースに出てました。即位した天皇が初めて執り行う「新嘗祭(にいなめさい)」なのであるという話を読んで、今月22日って旗日(即位礼正殿の儀)になってるのを、来店御予約の電話を本日くださったお客さんとの日程打ち合わせの会話の中で、初めて気が付いたという自らの不明を少し恥じたりして。
それじゃー、また明日。
私もマウストラブルありました。結局は、有線マウスに落ち着きました。
キーボードも。
そう、10月22日は旗日ですね。
カレンダーは旗日じゃなくて、あれれと思ってました。
即位礼正殿の儀であること、本ブログで知りました。
上皇陛下の歌は、天智天皇が歌った百人一首の初歌から、ずっと続いてきた豊穣の歌なのですね。
パソコンの
筐体バラし
清掃す
たこの衣手は
ほこりにまみれつ
分解清掃、大事です。
本日夕方、お客からフェラーリ488現行型の色が出ないと泣きが入り、明日、急遽、現場を訪問する事に。
色が出ないのなら広くボカすのがセオリー。
ただただ、特殊な顔料が使われいない事を祈るのみ。
では、また。
仕事柄、昨日今日と10/22に関する問い合わせ多数。会社カレンダー昨年末に作った時には既に諮問出てたから、東京本社は休み。工場は生産の都合で当初出勤日であったものを「祝日」と変更したら、「外人」理解せず大揉め。
「良し悪しはあれ、当時ナポレオン皇帝の即位の時も国民はお祝いしなかったのか!?」と言ったら何も言わなくなりました。
↑座布団1枚!
デポだから
即位の礼でも
絶賛匍匐
んなんかマウスが怪しんではないかと思っていましたが、やはりでしたね。徒労を徒労ともせず、むしろ徒労を取ろうと頑張る、前向きたこちゃんです。今年もあとたったの3か月!這い蹲って、匍匐って、どんどん、がんがん、じゃんじゃん納車の嵐で!行きましょう!