昨日の顛末(ライターは「おぐ」さん御本人)
マイクロデポ 社長 岡本様
いつもお世話になっております。
毎度ネタに使って頂いてありがとうございます。
さて手短に昨日の顛末を。
前脚の交換が終わってから、どこかで走りに行こうと目論んでいたのですが、なかなかよい機会がなく。
思い立ったのはまだ冬の候でしたので、山の方は無理だから東海地方かなとか考えていたのですが、はや4月になったことだし暖かくなったことだし、もう山行ってもいいんじゃないか、と考えたわけです。
まそれで痛い目にあうわけですが。

↑朝、どこら方面に行こうか考えて、少し仕事のメールのやりとりなどがあったため、そうだ軽井沢に行っておされなカヘーでノートPCひろげよう、と思いついたので、関越を北へ。途中、甘楽PAでトイレ休憩(1枚目=テツヲタさん1ポイント)。

↑で軽井沢行くからには旧道かバイパスよね、ということで松井田でおりて旧道へ。鉄道遺産の写真(2枚目=テツヲタさん、練馬のHさん、Wさまさん、牛久のS改め愛宕のSさん各1ポイント)は以前にも実は撮ったことのあるアングルですがまあお約束で。
軽井沢でといっても最早追分のカフェGTに行ってみたらあら12時からお休み。


↑おなかすいてもう新たなお店にチャレンジするのも面倒だったので、これも以前に行ったことのある「ELOISE’s Cafe」へ。
ここは吉村順三という昭和の巨匠建築家設計で、ささやかな木造の建物ですがいつも空いていて心地よい。(3枚目。テツヲタさん、練馬のHさん、Wさまさん、1ポイント)


↑昼食+一仕事後、これもよく行くルートですが鬼押し出しから草津に上ろうと思い軽井沢駅方面に行きつつ、ここで心変わりし、18号を西へ。で県道94号線をカーンカーンと上って湯の丸スキー場(本日の5枚目、昨日の記事内4枚目。)へ。この道は楽しかったですが、考えてみればスキー場なのだからまだ雪あるのですね。まあこの時はまだ雪なんて局地的なものと勘違いしていたのですが。

↑でそのまま北に抜けて144号を西に行って真田に抜けて、ここから県道35号の地蔵峠をのんびり上って降りて、長野ICから再び上信越道にのり、今後の方針を決めるため小布施PAで一服(本日の6枚目、昨日の記事内5枚目)。
この先とにかく日本海は見たいが高速や主要国道を行っては芸がない。飯山から少し東に行って、津南までのどこかで北に山を越えて行ってみようか日本海。
そこでこの度の旅(旅と言えばの話ですが)の教訓、雪国の春は遅い。ああまだこんなにどこもここも雪だらけなのですねえ。





↑ここいらの山越えのルートを西から順にあげると、上信越道、18号、292号ときて、でもそのあとの県道411(昨日の記事内では6枚目)、県道95(昨日の記事内では7枚目)は冬季不通。挙句山すそを行く「みゆきのライン」という広域農道は国道403に出る手前で除雪されなくなっていて(昨日の記事内では8枚目)、谷間でおりて403を行こうとしたらこれも不通(昨日の記事内では9枚目)。


↑結局津南の先から国道353で漸く北上することを得、国道253から県道78を経て辿り着いたのは上下浜。もう真っ暗。
写真には何も写っておりません、陸も真っ暗海も真っ暗。海鳴りよ海鳴りよ今日もまたお前と私が残っているとさらわれそうに真っ暗なので早々に退散。もう帰ろう。
というわけでここで写真はおしまいです。柿崎のインターから練馬まで300キロくらい。ノンストップで二時間ちょっと。もう少しかかったかな。

↑家の近所のスーパーでビール買って、家に帰ってスポーツニュース見てビール飲んで寝ました。
また林道が通れるようになったら行こう。
以上でーす。
よろしくお願いします。
ーーーーーーー
(ここから、たこちゃん)・・・あ~ツカれた。日を跨いで五月雨式に送られてきてるヤツを、皆さんに御説明するよう構成するのにホネが折れました(ぽきっ!)。
で、優勝者は、「テツヲタ」先生ってコトでいいんですかね。ある意味サスガだ(あくまで、“ある意味”だけど:笑)。ちなみにワタシゃ、ひとっつも分かりませんでしたデス、はい。〇舟さんのハナシも初めて知った(テレビ見ないから)くらいです。昨日の皆さんからのコメントを拝見してすら「んっ?ドユコト?!」ってな調子でして。
ただね、実はワタシ、先月24日の日曜日(ホルモン月例会の翌日)に、上信越自動車道の碓氷軽井沢インターで降りまして、中軽井沢から鬼押ハイウェイにアガり、鬼押出し園のちょっと先まで行ってた(ホントは26日に、このハナシを書き上げたのですが、例のココログ大不調によって、更新ボタン押したら全部が一発でトンじゃったんです:泣)ので、頂戴した画像を拝見して、なんか、そのあたりのニホヒがするなぁとは思っておりました。二週間前の段階でも、「碓氷軽井沢インターを出てスグ左折セヨ」とナビが申したのですが、いきなり通行止めの看板が立っており、その目の前に在る“おぎのや”売店で峠の釜めしを喰らったのち、結局、中軽井沢駅前(しなの鉄道)を通るなど市街地を抜けての道行きとなりました。現地の係のヒトからは「オープンカーでお越しですか・・・日が暮れる前に、早くヤマを降りた方がいいですヨ。夜はマイナス5℃とかになりますから・・・」って忠告を受けたくらいです。路傍の根雪が昼間のウチに融けて流れ出し、濡れた路面は夕方になるとみるみる白くなりました。目の前の外気温計が「ー1℃」を表示した途端に、ヒヤっとするコーナーリングの場面もあり、思わずステアリングがジト~っと汗ばんだモノです。その上、確か先週あたりの上信越界隈には、4月としては異例の結構な降雪があったのでは?あの東京が激寒に戻っちゃった次の日くらいに。
というワケで、パンピー(死語)な“よゐこのみなさん”は、決してマネしないように。「おぐ」さんは、お若いころに自動車競技をなさってた方ですからね。ドラテクの無いワタシにゃ、ぜってームリっ(笑)!
それじゃー、また明日。
柿崎のインターから練馬まで、300キロで2時間=平均時速150キロ!くらい。。。あわわぁ〜〜。
あー、2時間で300キロは流石に計算間違いですね。
無論そんなには出してませんよう。そんなには。。。
とりあえず、オグポイント3点貯めたし!なんかいいことあるかな。今日は風強くて、散り桜ですね。
ホントに今日の暴風はスゴかったんです。屋外作業で、もうフラフラ。で、今まだデポに居るんですケド、ヨメに「ああ、桜が散っちゃう、チッチャウ!ムリにでも今晩夜桜行く?」って電話掛けたら、テレビの天気予報で「まだ、大丈夫ですから」って云ってたらしいデス。明日の晩は夜桜見物にでも行こうかな・・・風がおさまればいいんだけど。
小布施パーキング下り線のキャプションがついたおぐさんのギブリさんが素敵過ぎて感動してます。
僕のクーペは肉眼で見てると格好良い(と思う)のに、どうも画像にすると自分のイメージどおりに写りません。
…撮るのヘタなだけ?
横浜のSさま、それは写真の腕云々ではなく、写真より実物が断然カッコいいイタ車マジックかと。
ギブリさんも実物のがイイですから。。
おぐさんのおっしゃるとおり、イタ車…なかでもやはりマセラティは写真だと実物の色気が伝わらないですよね。
ギブリさん、めちゃくちゃ素敵です!
購入時、たこちゃんに濃紺のギブリも勧められたのですが…クーペにしたのは失敗だったかも?(笑)
実は今日練馬の歯医者さんへ行ったんですけど風がビュービュー桜があ(´Д` )な感じでした。この時期雨風で散らせちゃうんですよね。。
やっぱりギブリさんてカッコいいです。
うちのなんて川越ー八日市を3時間半もかかりますし。
ホルモンでみなさんにもっと鍛えてもらわないと。
津南から南下したと思ったら北上したのですね・・・
流石おぐさんです。
おぐさま解説、楽しませて頂きました。
そして、五月雨文章編集、お疲れ様でした。たこちゃん。
最後の1枚が誇らしげです。
この、ツールドコルスもしくはラリーモンテカルロを、ギブリGTで走破する暴挙、素敵です。
それにしても、シルバーのギブリさんが背景の中に映えております。
超絶カッコ良ス!
おぐさん、凄い!!
そしてデポ謹製のギブリGTも凄い!!
カッコえええええ^_^