今日は日曜日。朝起きてオモテに出てみると、路面が黒く濡れていたので夜半に降雨があったと知りました。風も少々強めだったんで、ホントは行く気が無かったメカトリエに立ち寄ったら、昨日苦労して掛けていたボディカバーが、やっぱブッ飛んでました(大泣)。ビショビショの路面にヒザをついてはカバーをクルマごと縛り上げる作業を数台分。斯くて、出掛けるのがお昼前となってしまいましたが・・・



























































↑と、つくばからチンタラ帰ってくる間の歴史散歩は、なかなかオツなモンでした。江戸時代以前の歴史にゃトンと疎いんですが、GGIになってからの社会科見学(笑)でも充分に興味深いしベンキョーにもなりますね。にしても、酒々井ってロマンのあるステキな町名だよなぁ。他にも面白そうな歴史スポットが色々あるんですケド、ソレらがいきなり交通量の多い県道沿いに出てきたりするんで、見落とすとUターンの繰り返しになっちゃうのが難なんですケドね。それでも、京成やJRの酒々井駅からは、歩くと結構な距離がありますんで、やっぱクルマだよなぁ。電車でもクルマでも成田空港へ行く機会に通り過ぎるダケの町だと思いますが、佐倉とか酒々井界隈は楽しいですヨ。酒蔵も在るし(笑)。
それじゃー、また明日。
-------
愛車を御手放しになりたい方は、コチラ:車輛売却時にも、当店に持ってくるのが結局ラクでお得ヨ。マセラティじゃなくてもね。をどうぞ。
-------
マセラティでイッてみよう!Part2・Part3・V3(ヴイすりゃ~)・ア~マ~ゾ~ン(笑)!!を通したすべての過去記事への一気到達用ページへはコチラ:マセラティでイッてみよう! 過去記事月別アーカイブ(ア~マ~ゾ~ン新版)からどうぞ(ヒマつぶしに最適!)
こんな所からも筑波山が望めるんですね!
定番の観光地を巡ることも楽しいですが、意外と身近な場所にある史跡や公園を巡るのも楽しみがあったり、新たな発見をすることも出来ますね。
ボディカバーのかけ直し、お疲れ様でした。
本佐倉城跡に伝説酒の井、いい散歩コースですね。
おしるこが寒い体を温めてくれます。
高速でワープではなく、下道のお散歩気分だからこの様な素敵な寄り道も出来るのですよね。
こういう日々の中からも楽しみを見つけ出してしまうたこちゃんズは素晴らしいです!!
あー、月に星は千葉氏の家紋でしたかね。
ちょっともう記憶が定かでありませんが。
カバーかけ直し、有難うございます。
酒々井、難読地名ですね。
由来はそういう場所だったのですか。勉強になります。
筑波は自然が多くて良いですなあ。
休日の癒やしに、探索しがいが有ります。
仙台にいた頃は、毎週末、癒やしを求めて森の中で過ごしていたと言うのに。
川崎に暮らす現在、コロナで怠け癖もついてしまい。
休日の外出の習慣を喪失し、ひたすら引き篭もっておる次第。
コロナも、絶えず変化歯ておりますから。
外出せねば。
後出しコメント: 本佐倉城は1469年から1486年に築城、1615年に廃城なんですね。酒々井は、やはりお酒に関連した地名だったんですね。酒が湧く井戸というのもなかなか。